Archive for the ‘ボイラー’ Category
ドーム・砂撒き管・加減弁・汽笛
今回は「ドーム・砂撒き管・加減弁・汽笛」を作成しました。
「砂撒き管・加減弁」を前方斜め前から見た所。
「汽笛・砂撒き管」を後方斜め後ろから見た所。
久しぶりに「Shade」を使ってるんだが、普段、仕事で使っている
「Rhinoceros」に比べると、二次元の作図機能がちょっと乏しい。
結構、複雑な形状になると、Illustratorでテンプレートを
作って、インポートして使ったりしてるんだが、やはり、
Rhinocerosに比べると作図能力は落ちる。
曲線(円)同士の接点を結んだり、2本の線の間にRをつける
機能があれば、かなり楽になるのだが。
今回も、テンプレートをillustratorで作っていたのだが、
曲線同士を接線で結ぶ形状が多かったので、
Rhinocerosに切り替えた。
「汽笛」の作成に作ったテンプレート。
このデータを「イラストレーター形式」でエクスポートし、
「Shade」に取り込んだ後、X,Y,Z面に振り分けて
テンプレートにします。
「ファイル」メニューから「Export」を選択します。
「ファイル形式」を「Adobe illustrator」に変更します。
「モデルのスケールを維持」にチェックを入れます。
今回は1/1のスケールで作成しているので、
「Rhinoceros」の1ミリメートルが「Shade」でも1ミリメートルに
なるように設定しました。
逆に、この数字を変えれば、寸法を変えてエクスポート
することが出来ます。
後は、エクスポートしたファイルを「Shade」に
「ファイル」-「インポート」-「EPSF」で取り込めば、
「Shade」で編集することが出来るようになります。
次回は「砂箱」と「ボイラー・ステップ」を作成します。
砂箱のハッチ
今回は「砂箱のハッチ」を作りました。
まずは、ドームの上の「ハッチ」を取り付ける所を平らにします。
前回、ドームを作成した時にドーム上部の平になる部分に
「曲線」を作成しておきました。
ドームの一番上の曲線の平になる境界線の位置に、
アンカーポイントを2つ追加します。(option+command+ドラッグ)
新しく出来た2つの曲線を「移動」-「数値入力」で「X軸」に対し、
真っ直ぐにします。
ドームの一番上の曲線の黄色いアンカーポイント(正面図)を
選択し、平にする位置(赤丸)を基準にして、「移動」-「数値入力」で
「Y」方向を揃えます。
平にするため、赤丸のハンドルを「option+command+click」で
削除します。
同様に平らな面に向かうアンカーポイントのハンドルを削除します。
赤丸の位置の2つのアンカーポイントを調整して、図のような
形状にします。
これでドーム上部の「ハッチ」が取り付く所は平らになりました。
「ハッチ」は開閉するように赤十字の位置で「Z軸」に対し、
「回転パート」を作成して、回転するオブジェクトを入れました。
さらに「ロックハンドル」も回転するように赤十字の位置で、
「Y軸」に対し、「回転パート」を作成し、ロックハンドルの
オブジェクトを入れました。
「ハッチ」が閉じている状態。
「ハッチ」が開いて、「ロックハンドル」が回転して、
ロックが外れている状態。
「ドーム」に砂が入る穴を開けるため、図のような回転体を
作成し、「*」でドームに穴を開け、「&」で「ドーム」フォルダ内の
オブジェクトのみに作用するにしてあります。
砂の形状を作るため、図のような円形の線形状を作成しました。
砂のテクスチャーは図のような「砂の写真」とグレースケール化した
「バンプマップ」用の画像を用意しました。
ネットにフリー素材であった物です。
「イメージ編集」で「砂の写真」を取り込み、「種類」は「拡散反射」
「投影」は「Y軸」にします。
「編集」をチェックすると、実際の画像が現れますので、
普通のオブジェクトを操作するのと同じように、大きさを調整します。
調整が終わりましたら、「サイズ」と「位置」の【M】ボタンを
各々押しておきます。
こうする事で、調整した内容をメモリーに保存する事が出来ますので、
次に「バンプデータ」を操作する際、呼び出せば、同様の情報を
設定する事が出来ます。
次に「バンプデータ」ですが、数字の「1」を押して、新規作成し、
「イメージ編集」で「バンプ用のグレースケール写真」を
取り込みます。
「種類」は「バンプ」で「投影」は「Y軸」にします。
次に「サイズ」と「位置」の【R】ボタンを押すと、
メモリーされている情報が呼び出され、「砂の写真」と
同様の「サイズ」「位置」に設定されます。
今回はここまでです。
次回は「ボイラー・ステップ」を作成します。
ここまでのデータ(Shade12形式)
「ロック」がかかっていますので、新規形状作成は出来ません。